避難訓練(火災)
2019年9月4日 17時00分 [kanrisha] 9/4(水)の5校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難経路の確認のほか、古河消防署員のご指導のもと、3階ベランダからの「救助袋による避難」実習も実施しました。
緊急時には、みんなで助け合い「みんなの命」を守るために必要なことを学びました。
当サイトの記事、画像、写真等の無断転用・転載はご遠慮ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
9/4(水)の5校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難経路の確認のほか、古河消防署員のご指導のもと、3階ベランダからの「救助袋による避難」実習も実施しました。
緊急時には、みんなで助け合い「みんなの命」を守るために必要なことを学びました。
2学期の学校生活がスタートしました。全校児童が、通学班で登校し、各教室で友達どうしの触れ合いを確かめる姿が見られました。
第2学期始業式では、6年生代表者の指揮と伴奏による全児童の校歌斉唱があり、体育館いっぱいに元気な校歌が響き渡りました。「2学期の抱負」の発表は、2年生と4年生の代表児童が堂々と行いました。校長からは、夏休み前に交わした「交通事故に気をつける」約束を全児童がしっかりと守れたことが賞賛されました。そして、2学期は「笑顔」と「元気なあいさつをする」約束を新たに交わしました。
始業式の後には、最上級生の6年生は学年集会を実施し、リーダーとして、七小の顔としての心構えを確認しました。他学年でも、教科等の授業に集中して取り組む児童の姿がたくさん見られました。
8/29(木)の午前中、本校の初任者指導教員を講師として、体育実技研修を実施しました。器械運動のマット運動を中心に、実際に体を動かしながら、模範演技や安全かつ効果的な児童への指導ポイント等を研修しました。
8/21(水)の朝、全学年の児童が通学班で登校しました。
各学級からは、明るく楽しそうな声が聞こえ、元気いっぱい、笑顔いっぱいの児童の姿が見られました。学級活動では、課題確認・提出を実施しました。また、教室や廊下等の整理整頓や清掃にも取り組みました。教師と児童、児童どうしの久しぶりの触れ合いの機会となりました。午前10時には、通学班で下校しました。
7/31(水)の午後、職員研修を実施しました。
第1部は、古河市立総和中学校の教頭先生を講師に迎え、「通常学級における特別支援教育の在り方」について、望ましい特別支援教育の新たな方向性を踏まえ、具体的な事例を通して学びました。
第2部は、千葉敬愛短期大学の先生を講師に迎え、「hyper-QU」を用いた学級集団分析について、実際のデータをもとに考察し、今後の学級経営の具体策を検討しました。
7/29(月)の午前11時より、古河市教育委員会指導課指導主事及びALT業者等を講師に迎え、5・6学年「外国語」学習指導の充実に向けた研修を実施しました。
教科書の付属資料及びデジタル教科書等の提示や児童との具体的なやりとりについて、教員が児童の立場になった模擬授業形式で実施し、実感を伴った学習指導の在り方を学びました。
7/26(金)の午後7時から、元ミュージアムパーク茨城県自然博物館の先生を講師に迎え、4年生の児童・保護者を対象とした星空観測教室を実施しました。
第4学年の理科では、7月に「夏の夜空」について学習しています。毎日がくもり等で、夜空を観測できなかった本年度は、貴重な観測の機会となりました。
天体望遠鏡を用いての観測は、天体の不思議さや感動を体験することができました。
本日7/22(月)、4年生、5年生、6年生の児童を対象に、「学びの広場」を実施しました。これは、茨城県教育委員会推進事業「学びの広場サポートプラン事業」に基づき、各校で4・5年生を対象として実施しているものです。本校では、4・5年生の5日間(7/22から7/26まで)に加えて、6年生の2日間(7/22、7/24)、それぞれ1日あたり約90分間(休憩含む)の学習を実施しています。
4・5年生は、算数の基礎基本の定着を目指し、指定された問題教材を用いて、各学年12グループに分かれての少人数による学習を実施しました。6年生は、タブレットアプリの「eライブラリ」を活用して、児童一人一人の興味・関心に応じた学習を自主的に進めました。
古河第二中学校や古河第三高等学校の生徒の皆さんのサポートもあり、充実した学習となりました。
7/19(金)の4校時に、表彰式及び第1学期終業式を実施しました。
表彰式では、古河セブンFCの活躍と、茨城県教育委員会推進事業「みんなに薦めたい1冊の本」『県知事賞(300冊賞)』受賞の4年生女子1名の、併せて2つの表彰をしました。
終業式では、6年児童の指揮者とピアノ伴奏者のもとで、全児童が校歌を斉唱しました。そのあと、3年児童と5年児童から「1学期を振り返って」の堂々とした発表がありました。学校長からは、児童一人一人の1学期の自分のがんばりについて話があり、お互いのがんばりを讃え合いました。
夏休みの生活する上で注意することを全員で確認したあと、7月末日までの勤務となった事務担当職員とのお別れの時間を過ごしました。
7/12(金)の18:30から、学校地域連絡協議会を開催しました。七小学区自治会長や民生委員、主任児童委員、七子連会長、PTA本部役員、本校学年主任等が一堂に会し、七小の現状を確認した上で、今後について、協議しました。地域の皆様からは、ご意見や感想、情報等をいただきました。学校側からは、地域教育力のますますの支援について依頼がありました。今後、地域とともに歩む、地域に根ざした古河七小を目指し、努力してまいります。
卒業アルバムの撮影が始まりました。今回は,個人写真やクラスの授業風景を撮影しました。少し緊張もしつつ,笑顔で撮影できました。
6年生の農園で育てていたジャガイモを収穫しました。手を真っ黒にしながら,たくさんのジャガイモを抱え,とてもうれしそうでした。
本日7/2(火)、児童の学力向上に向けた、国語の公開授業を2校時(1年1組)と3校時(6年1組)に、そして、公開授業の研究協議を放課後に実施しました。
両クラスでは、学習のめあてをしっかりと捉え、主体的に学習する児童の姿が見られました。授業者以外の教師は、互いに声を掛け合って互いのクラスの児童をしっかりと把握・確認した上で、公開授業を参観しました。放課後は、「主体的に学習に取り組む児童を育む国語授業の在り方」について、全職員で協議しました。指導課の中根指導主事からご指導をいただいたことを踏まえ、今後も、児童が主体的に学習に取り組めるよう、創意工夫してまいります。
本日6/28の5校時に,6年生は,親子情報モラル教室を行いました。
たくさんの人が使っているインターネットに潜む危険を外部講師にご指導いただきました。話を聞いていてヒヤッとすることも・・・。お家の人と共に,安全に正しく使っていきたいですね。
本日6/28に、授業参観と引き渡し訓練を実施しました。
5校時に、1年生から5年生は授業参観を、6年生は親子情報モラル教室を実施しました。たくさんの保護者が見守る中、児童たちは熱心に取り組み、元気に発表したり意見交換をしたりしていました。
5校時終了後は、保護者への引き渡し訓練を実施し、万が一の災害対応に備えました。
6/26(水)のロング昼休みを利用して、生活委員会が中心となり、いじめフォーラムを実施しました。劇「しらんぷり」をとおして、いじめに対する思いをパネルディスカッション方式で話し合いました。学校評議員の皆様が参観されている中、児童たちは活発に発表し、「いじめは しない させない ゆるさない」を全校児童が誓いました。
掃除の時間,もくもくと雑巾がけをする6年生の姿を発見!カメラに気付かないくらい真剣に掃除に取り組んでいます。丁寧に雑巾がけされた廊下や教室はピカピカ!
いつもきれいにしてくれてありがとうございます!
6/20(木)に、今年度最初のバス遠足を実施しました。栃木県子ども総合科学館で、「斜めの部屋」や「暗闇の部屋」をはじめとする科学体験やプラネタリウム鑑賞、そして、自由遊びなどを通して、友達と共にたくさんのことを学ぶことができました。
ロング昼休みに、先日の市内小学校陸上記録会や市内小学校相撲大会、スポーツ少年団等での七小っ子の数々の活躍についての表彰をしました。
中でもバレーボールチーム「古河ますらお」は、全国大会の切符を手にし、認定証も披露しました。
七小っ子の今後の活躍を大いに期待しています。
校外学習として,渡良瀬遊水池で環境学習を実施しました。天気が良くとても暑い中でしたが,どのグループもとても熱心に活動していました。「絶滅危惧種見つけられた」「もっとやりたかった」という声もたくさん聞こえてきました。