1月25日 避難訓練(不審者対応)
2023年1月27日 09時05分 [kanrisha]1月25日(水)に、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者役の教員が、2年生の教室に侵入してきた想定で訓練を行い、対応の仕方を確認しました。
児童たちは、とても真剣な態度で訓練を行うことができました。
訓練後は、6年生が体育館で、その他の児童たちはオンラインで、古河警察署生活安全課の方から講話を聞きました。
当サイトの記事、画像、写真等の無断転用・転載はご遠慮ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
1月25日(水)に、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者役の教員が、2年生の教室に侵入してきた想定で訓練を行い、対応の仕方を確認しました。
児童たちは、とても真剣な態度で訓練を行うことができました。
訓練後は、6年生が体育館で、その他の児童たちはオンラインで、古河警察署生活安全課の方から講話を聞きました。
1月17日(火)、18日(水)に、6年生が、日本文化体験を行いました。
煎茶道、着付け、剣道、柔道、華道、水墨画の講師の先生方をお招きし、日本の文化体験をしました。
実際に体験することをとおして、日本文化のよさに触れることができました。
とても貴重な体験をすることができ、子どもたちは、目を輝かせながら活動していました。
講師の先生方、お忙しい中本校児童のためにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
1月12日(木)に、3年生が消防署見学に行ってきました。
実際に消防署の見学をすることで、地域の安全を守るためのはたらきや、消防士の仕事について学びました。
消防車や救急車そして、消防署の施設について説明を聞き、理解を深めることができました。
消防署の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
第3学期がスタートしました。たくさんの笑顔が学校に戻ってきました。
始業式では、2年生と4年生の児童代表が、3学期の抱負を立派に発表しました。
学校長からは、「3学期は、まとめをしっかりと行い、進学・進級に向けて準備をしましょう。」と話がありました。
12月23日(金)5校時、表彰式・2学期終業式を行いました。
テニス、新体操、野球、絵はがき、発明工夫、みんなにすすめたい1冊の本、読書感想文、県芸術祭、絵画、童話、ポスターコンクール、持久走と、たくさんの賞状や副賞を手渡しました。たくさんの児童が、多方面で活躍しました。とても素晴らしいことです。これからの、ますますの活躍を期待しております。
終業式では、学校長より、干支にちなんで、「来年はうさぎ年です。うさぎのように飛躍、挑戦、向上していきましょう。」とお話がありました。
生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について、プレゼンテーションを交え話がありました。有意義な冬休みにしてください。
12月16日(金)5校時に、 6年生が禁煙教室の授業を受けました。
福祉の森診療所の赤荻先生を講師に迎え、たばこの害について学習しました。
とても真剣な態度で話を聴くことができました。ありがとうございました。
12月9日(金)、先週に引き続き、2,4,6年生対象の芸術鑑賞教室を行いました。
打楽器アンサンブルチーム「打ax」の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
12月2日(金)夕方、4年生の「親子星空教室」が行われました。
元ミュージアムパーク茨城県自然博物館職員「細谷 正夫氏」を講師としてお迎えし、冬の星空観察を実施しました。
冬の大三角や、月、木星、土星など、観察することができました。
児童たちからは、驚きの声があがっておりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
11月30日(水)1,3,5年生対象の芸術鑑賞教室を実施しました。
打楽器アンサンブルチーム「打ax」の皆さんの演奏を聴いたり、体験したりしました。
どの学年の部でも、とても楽しく鑑賞することができました。
ありがとうございました。
11月29日 校内持久走大会が行われました。
児童たちは、それぞれの目標達成のために一生懸命走りきしました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、声援ありがとうございました。