おねがい

当サイトの記事、画像、写真等の無断転用転載ご遠慮ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。

学校の日誌

一斉登校・通常生活開始

2020年6月9日 17時00分 [kanrisha]

 6/8(月)より、一斉登校及び通常学校生活が始まりました。登校については、本校独自に「時差登校(6/26までを予定)」を実施していますが、登校後は、令和2年度の日課表どおりの学校生活としました。業間休み時間や昼休み時間は、多くの児童の元気な声と活発な動きが見られました。

登校01登校02
3の1分散授業013の1分散授業02
3の2分散授業013の2分散授業02
2年体育5年外国語
業間休み時間(456年生)業間休み時間(456年生)02
昼休み時間(123年生)01昼休み時間(123年生)0(
1年下校011年下校02

授業日分散登校最終日

2020年6月5日 17時00分 [kanrisha]

 6/2(金)の午前はCグループが分散登校を実施しました。これで、ABCの全グループの児童が、5月末の登校を含めた今週の分散登校により計5回登校し学校生活を送ることができました。職員は、児童の皆さんが少しでも学校生活に早く慣れ、全員そろった時に楽しい学校生活を送ることができることを願い、放課後の消毒作業等の他、教室環境を整えたり、学年花壇に学習教材としての植物等を育てたりしています。

登校01登校02
登校03登校04
1年生活011年生活02
2年生活~ミニトマト・ゴーヤ3年理科~ダイズ
4年理科~ツルレイシ生活単元学習~ジャガイモ

授業日分散登校第2回終了

2020年6月3日 17時00分 [kanrisha]

 6/1(月)から授業日としての分散登校を実施しています。6/1は午前A、午後B、6/2は午前C、午後A、そして6/3(水)は午前B、午後Cと、全学年が2回登校しました。
 雨の中や暑い中の登校もありましたが、児童は笑顔で登校し、各クラスで熱心に学習に取り組む姿が見られました。分散登校による少人数ならではの対応として、身体測定やタブレットを用いた学習などの個別指導が必要な学習を実施しました。

登校01登校02
1年学校探検011年学校探検02
1年学校探検033年身体測定01
3年身体測定025年算数
5年テレビ会議体験015年テレビ会議体験02
5年社会6年算数
学校見守り01学校見守り02

分散登校3日目(午前B、午後C)

2020年5月28日 17時00分 [kanrisha]

 5/28(木)は、3日目の分散登校を実施しました。

 午前はBグループの2回目、午後はCグループの2回目の分散登校となりました。先日のAグループと同様に、学習面に重点を置いた内容を実施しました。午前と午後、それぞれの教室では、少人数の利点を生かした、個別指導を多く取り入れた学習を実施しました。
 下校時の地区別下校でも、児童のたくさんの笑顔があふれており、かけがえのない児童の存在、児童の笑顔の素晴らしさを改めて実感しました。

午前登校01午前登校02
午前登校~1年生のお世話水道環境
2の1国語2の2国語
2の3国語3の1理科
3の2理科6の1算数
6の2算数6の3算数
地区別下校01地区別下校02

午後登校1の1自己紹介をしよう
1の2自己紹介をしよう1の3自己紹介をしよう
4の1国語4の2国語
4の3国語5の1算数
5の2社会5の3算数
地区別下校

分散登校2日目(午前C、午後A)

2020年5月27日 17時00分 [kanrisha]

 5/27(火)は、分散登校2日目です。
 午前は、Cグループ「新久田、駒ヶ崎、鳥喰、赤松、県営アパート、くくや台、あけぼの台、光陽台、グリーンヒル、他」約170人の児童が登校しました。1日目と同じように、2コマの授業の中で、休業中の生活や学習の振り返り、今後の学習に向けた準備、感染症予防に係る学校生活の新たな決まり、安心・安全な通学班登下校に向けた約束等を学習しました。
 午後は、Aグループの2回目の分散登校となりました。2コマの授業では、学習面に重点を置いた内容としました。学習に真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

午前登校01午前登校02
個別の対応通学班学習01
通学班学習02通学班学習03

午後登校01午後登校02
1の11の2
1の32の1
2の22の3
3の13の2
4の14の2
4の35の1
5の25の3
6の16の2
6の3

分散登校1日目(午前A、午後B)

2020年5月26日 17時00分 [kanrisha]

 本日5/26(火)は、初めての分散登校を実施しました。午前は、Aグループ「けやき平、坂間、東谷」地区の児童約200人、午後は、Bグループ「鴻巣、ひばりヶ丘、西赤松」地区の児童約180人が登校しました。
 それぞれ、2コマの授業の中で、休業中の生活や学習の振り返り、今後の学習に向けた準備、感染症予防に係る学校生活の新たな決まり、安心・安全な通学班登下校に向けた約束等を学習しました。

午前登校01午前登校02
新たな生活のきまり01新たな生活のきまり02
1の11の2
1の34の1
4の24の3
5の15の2
5の3午前1年生は児童クラブへ

午後登校01午後登校02
2の12の2
2の33の1
3の26の1
6の26の3

新入生登校日

2020年4月7日 12時00分 [kanrisha]

 本日4/7(火)に、新入生登校日を実施しました。多くの新入生と保護者の皆様のご来校のもと、所属学級や担任の紹介、教科書や連絡文書の配付等を体育館内で行いました。説明会の終了後は、屋外の2箇所に設置しました紅白化粧の看板「入学おめでとう」の前で記念撮影する保護者と新入生の姿が見られました。
01会場02説明会
03説明会04説明会
05各自記念撮影06各自記念撮影

臨時登校日(新2年生から新6年生)

2020年4月6日 12時00分 [kanrisha]

 学校再開延期により、本日は、新2年生から新6年生の臨時登校日となりました。
 3/24(火)の年度末の登校日以来、久しぶりに顔を合わせた児童たちには、笑顔があふれていました。校庭で、新任職員の紹介のあと、新学級担任を発表し、その後、教室にて、教科書やその他の資料を新担任が児童に配付しました。児童たちは、午前9時45分には元気なあいさつをして下校しました。約90分の学校生活でしたが、児童の顔を見ることができた新学級担任をはじめ、全職員が「児童の存在」の大きさを実感しました。

010203

登校日~児童の笑顔は宝物

2020年3月24日 12時00分 [kanrisha]

 3/24(火)、1年生から5年生の児童が登校しました。
 各学級では、担任から児童一人一人に修了証(通知票)を渡し、これまでの生活を振り返ったり、今後のことについての共通理解を図ったりしました。学級活動のあとは、新年度の準備として、新たな通学班を編制・確認し、新通学班で下校しました。
 8:15から10:00頃までの間でしたが、児童の明るい話し声と笑顔が溢れました。臨時休校のため、ひっそりと静まっていた学校が生き生きと蘇りました。児童の話し声や笑顔は、宝物であることを改めて実感しました。

1112
1321
2223
3132
3341
4243
5152
53整理整頓

(4年生)外国語活動

2020年2月13日 17時04分 [kanrisha]

 2/13(木)に、4年生でクラスごとに外国語活動を実施しました。これまでの授業の積み重ねもあり、ほとんどオールイングリッシュで、ALTとの会話をしました。主に、カードを用いた「学校内のお気に入りの場所を互いに当て合うゲーム」と、「目隠しをした友達に歩く方向を英語で指示・案内し、最後は黒板に目・鼻・口を描いて競い合うゲーム」を行い、英語に慣れ親しみました。





(1年生)昔遊び

2020年2月4日 17時01分 [kanrisha]

 2/4(火)、第1学年生活科の学習として、学校ボランティアの皆様のご協力のもと、昔遊びを体験しました。児童たちは、笑顔いっぱいにして、ボランティアの皆様とコマ回しやあやとり等の昔遊びの体験をすることができました。
 学校ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。



(3年生)校外学習~古河歴史博物館・古河文学館見学

2020年1月21日 17時03分 [kanrisha]

 1/21(火)に、第3学年児童が、校外学習として、古河歴史博物館と古河文学館を見学しました。昔の道具や気になった展示物を興味深く観察し、丁寧にスケッチしたりメモをとったりしていました。

(6年生)認知症サポーター養成研修講座

2020年1月16日 17時06分 [kanrisha]

 1/16(木)の5校時に、古河市社会福祉協議会から3名を講師に迎え、6年生を対象とした出前講座「認知症サポーター養成研修講座」を実施しました。

第3学期始業

2020年1月8日 17時00分 [kanrisha]

 1/8(水)の1校時に、第3学期始業式を実施しました。
 全児童による元気一杯の校歌が響き渡った後、第2学年と第4学年の代表児童2名による「3学期にがんばりたいこと」の発表が堂々とありました。
 学校長からは、今年のまとめと同時に4月の新学年に向けて準備をする学期であることや、「笑顔」と「元気なあいさつ」を常に忘れないこと等の話がありました。
 式後は、各学級で学級活動を実施し、スムーズなスタートを切ることができました。

2年代表4年代表
全児童校長式辞

校内職員研修

2020年1月7日 17時00分 [kanrisha]

 1/7(火)に、本校担当教師(チーフ)を講師とした、授業力向上を目指した職員研修を実施しました。
 第1部「プログラミング教育」では、タブレットを用いて複数のアプリを活用し、児童の発達段階に応じて、プログラミング的思考を深める指導法を学びました。
 第2部「外国語活動(3・4年生で実施)」・教科「外国語(5・6年生で実施)」では、教師が児童役となった模擬授業を通して、望ましいスモールトークと適切な評価に関する理解を深めました。
 研修で身に付けたことを今後の学習指導に生かしてまいります。

プログラミング教育01プログラミング教育02
プログラミング教育03プログラミング教育04
外国語01外国語02

第2学期終業

2019年12月24日 17時00分 [kanrisha]

 12/24(火)の4校時には、第2学期終業式を実施しました。
 終業式前には、「税に関する絵はがきコンクール」や「1ページの絵本」の入賞・入選、校内持久走大会の各学年1位走者の表彰を行いました。
 終業式では、全校児童で校歌を斉唱し、第1学年代表3名と第6学年代表1名が作文「2学期を振り返って」を堂々と発表することができました。
 式後は、生徒指導担当職員から冬休みの生活面で注意する「3点+2」の話があり、安全で楽しい冬休みを送るための心構えを改めて確認しました。
 5校時の学級活動の時間には、各クラスの担任から、児童一人一人に通知票を手渡ししました。

表彰01表彰02
終業式01終業式02
終業式05冬休みの生活について
通知票渡し01通知票渡し02
通知票渡し03通知票渡し04

音楽鑑賞会

2019年12月18日 17時00分 [kanrisha]

 12/18(水)に、楽団「チョコラティーニ」の4名の演奏による「音楽鑑賞会」を開催しました。1・2年生、3・4年生、5・6年生の3ブロックに分かれて、二胡やバイオリン、キーボード、マリンバ、ドラムなどの楽器による演奏を鑑賞しました。
 楽器名や音を出す仕組みの紹介や楽器にまつわるクイズ、一緒になってのリズム打ち、紙やすりを用いた演奏、ペルーの打楽器「カホン」の紹介・演奏などもあり、児童が楽しく参加できる構成でした。メドレー「世界の旅~アメリカ~ドイツ~アルゼンチン~ベルー」の他、ジブリやディズニー、テレビ番組「情熱大陸」のテーマなどの身近な曲もあり、楽しい鑑賞会となりました。





陸上教室~オリンピック・パラリンピック教育派遣プロジェクト

2019年12月17日 17時00分 [kanrisha]

 12/17(火)に、5・6年生を対象に、元世界陸上日本代表選手の石塚祐輔さんを講師に迎え、陸上教室~オリンピック・パラリンピック教育派遣プロジェクトを実施しました。
 4校時は、「夢」をテーマとした講演をしていただき、「夢をもち、その夢に向かって努力し続けることの大切さ」や「ライバルがいることの大切さ」を教えていただきました。5校時は5年生が、6校時は6年生が、体育館で実技指導をしていただきました。児童は、スキップのリズムや走るときの姿勢の他、手脚の角度や「一生懸命にがんばる」ことの大切さを学ぶことができました。

講演01講演02
講演03講演04
実技01実技02
実技03実技04
実技05実技06

(5年生)ぼうさい授業~地震・津波編~

2019年12月16日 17時05分 [kanrisha]

 12/16(月)の3校時に、5年生を対象とした「ぼうさい授業~地震・津波編~」を実施しました。これは、2012年度より東京海上日動が地域・社会貢献活動の一環として実施している、防災をテーマとした小学生向けの出前授業を本校で実施したものです。
 お二人の講師からは、地震や津波についての「発生のしくみ」や「いざ災害が起こった際に必要な行動」、「災害が起こる前に用意しておくこと」などを、動画やイラストを使ってわかりやすく教えていただきました。「クイズ」の回答を小集団で考える際には、活発に話し合う児童がたくさん見られるなど、児童は興味をもち、自分事として考えることができたようでした。

0102
0304
0506
0708

(5年生)渡良瀬遊水地学習研究発表会

2019年12月6日 17時05分 [kanrisha]

 12/6(金)の午後、栃木県藤岡遊水池会館にて開催された「令和元年度 渡良瀬遊水地学習研究発表会」に、本校5年生6名が参加し、「われら渡良瀬探検隊!」のテーマのもと、総合的な学習の時間に取り組んできた学習内容を発表しました。自分たちが撮影した写真や学習内容をプレゼンテーションソフトにまとめ、「歴史」「植物」「魚」「昆虫」「野鳥」「水質」の6分野ごとに分かりやすく発表することができました。
 終了後は、茨城新聞の記者からインタビューを受けたり、記念品を受理したりしました。
発表者01発表者02
歴史グループ発表植物グループ発表
魚グループ発表昆虫グループ発表
野鳥グループ発表水質グループ発表
インタビュー記念品授与